運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それは、自分で生まれ変わらなきゃ生き残れないから必死に頑張ってやって、結果として、地域のほかの企業にも波及があるのかどうかというのはわからないけれども、地域のほかの企業波及を与えることを目的として、この企業は、柳生さんという社長ですけれども、事業転換をやったんじゃないんですよ。今の産業構造の先を見据えた上で、生き残るために必死になってやったんですよ。  

福島伸享

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

奈良市の面積の半分が、皆様も御承知の柳生という町もあるところが東部山間地域でございまして、非常に過疎が進んできております。そういった場所、過疎地域における交通手段は大変重要になってくると思うわけであります。  一方、バス輸送人員、つまり利用者は年々減少しており、バス事業者も厳しい経営状況が続いており、路線の撤退や事業自体が破綻してしまうということが全国各地で起きてきております。

鍵田忠兵衛

1991-02-15 第120回国会 衆議院 建設委員会 第2号

これは東部山間柳生という、奈良市に入っているのですが、昔でいえば柳生村、柳生十兵衛がおったというような、それは奈良市の中心から七、八キロ、そんな遠くないんですよ。その辺を中心に、さらに東の山にどんどん投棄をされる。もう十年以上前からそういうことがやられてきたんですが、今でも次から次に不法投棄も含めてやられてきているということですね。

辻第一

1986-05-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、柳生但馬守はどういうことを言っているか、「勝つことは致さぬが、負けぬ術を存じ居る。」、昔の人はえらいことを考えたものだ、これなら平和が続くんですよ。  私は、最初のワシントン会議、あれをつくったときに海軍兵学校に入った。大変なことだったですよ。それまでそんなに嫌でなかったんですが、アメリカも。ところがあれ以来、非常に敵意を燃やすようになった、我々は。

源田実

1980-10-31 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第3号

剣聖と言われた塚原卜伝も剣豪と言われた柳生但馬守も、兵法の奥義をきわめてからともに剣を捨てております。ガンジー翁は非武装、不服従の政策をとりまして大英帝国の羈絆からインドの独立をかち取りました。威武に屈せず富貴に淫しない心があれば断じて軍備なんかは必要でありません。  自衛隊法の改正は、国内法でありますから、これは格別むずかしいことじゃありません。

遠藤三郎

1975-06-17 第75回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それは徳川幕府の初期に影響力を持っておりました柳生陰流秘伝書と称するものに書いてあることでありまして、石舟斎宗厳が編み出したと伝えられる無刀の術であります。秘伝書にはこう書いてあります。「われはきられぬを勝とする也。人の刀をとるを芸とする道理にてはなし。わが刀なき時は、人にきられまじき用の習也。敵とわが身の間何程あれば、太刀があたらぬと言事をつもりしる也。」間合いの論理であります。

久住忠男

1975-06-17 第75回国会 衆議院 外務委員会 第23号

先生はそれぞれお立場がございましょうから、わが国の安全保障安保体制がいいと思われるか、悪いと思われるかというようなディレクトな質問はいたさないつもりでございますが、非常に興味深く思いましたのは、先生最後の方のお説の中で、柳生石舟斎秘伝書が出てまいりまして、無刀の術というのが出てきたと思うのですね。

正森成二

1969-03-15 第61回国会 参議院 予算委員会 第14号

柳生但馬の一殺多生の剣、いわば山岡鉄舟の一剣万理に通ずる。坂田さんは小学校、中学校、高等学校で剣道をやった。剣の道を私は政治の中で生かしていくべき時期じゃないか。勇断が必要だ。私は総理にもそうだと思うのです。安保の問題は国民にもう定着している。また日米交渉沖繩の問題は、一億の国民の悲願を持って行くのだ、日の丸を胸に抱いて交渉するのだ、私は必ず解けると思います。

中村喜四郎

1964-03-31 第46回国会 衆議院 法務委員会 第20号

横山委員 十一カ所の中で、都島東淀川西成、灘、宝塚——柳生は別にしても、ずいぶん大阪簡易裁判所未開庁である。大阪には簡易裁判所にかかる事件というのはあまりないのですか。これは偶然にしてもちょっとおかしくないか。簡易裁判所の配置を全国均等に分けてやったにもかかわりませず、大阪だけがばかに多い。そのほか考えてみましても、柳生、十津川すさみ——これはどこですか。

横山利秋

1963-05-07 第43回国会 衆議院 法務委員会 第11号

具体的に申し上げますと、韮崎簡裁都島簡裁東淀川簡裁西成簡裁灘簡裁宝塚簡裁柳生簡裁十津川簡裁すさみ簡裁愛知横須賀簡裁鹿野簡裁、以上十一あるわけでございます。このうち宝塚簡裁すさみ簡裁愛知横須賀簡裁は、裁判所法施行と同時に一たん開庁いたしたわけでございますが、その後の情勢の変化によって、事務を他の庁に移転して現在は開庁をいたしておらないわけでございます。

桑原正憲

1962-03-15 第40回国会 衆議院 法務委員会 第16号

すなわち、甲府地方裁判所管内韮崎大阪地方裁判所管内東淀川西成神戸地方裁判所管内の灘、宝塚、それから奈良地方裁判所管内柳生、十津川、それから山口地方裁判所管内鹿野、この八つでございまして、この八つの庁につきましては、いずれも今のところ開庁の見通しが立たない状況でございます。

桑原正憲

1962-03-08 第40回国会 参議院 法務委員会 第10号

最高裁判所長官代理者桑原正憲君) ただいままでに開庁に至りません地域の中には、ただいま申し上げましたように、大阪神戸奈良等、比較的大きな都会の点もござますし、それからまた柳生簡易裁判所とか、十津川簡易裁判所というようなものは非常な僻地でございますので、土地関係が非常に狭いというような関係敷地の入手困難、それからまた適当な建物を調達することもできないというような事情があるわけでございます。

桑原正憲

1961-02-23 第38回国会 衆議院 法務委員会 第3号

開庁に至っていないところを申し上げますと、甲府地方裁判所管内韮崎大阪地方裁判所管内東淀川、同じく大阪地方裁判所管内西成神戸地方裁判所管内の灘、同じく神戸地方裁判所管内宝塚奈良地方裁判所管内柳生同じく奈良地方裁判所管内十津川山口地方裁判所管内鹿野、以上八カ所でございます。管轄区域と申しますと、韮崎簡易裁判所管轄区域は山梨県の内韮崎市、北巨摩郡でございます。

内藤頼博

1959-03-06 第31回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それからただいまのあとの御質問の、大東善治なるものが、一部跡の指定地域内に通路を設けたというのでありますが、これは実は、正倉院のわきの観光道路を全面的に再検討いたしまして、そうして、途中の山の裏のところからずっと北側に柳生街道の方に抜けた新しい路線を作って、そうするならばこの正倉院に対するほこりの被害の問題は、根本的に解決するだろうということで、昨年来、奈良市、奈良県、奈良教育委員会県教育委員会

岡田孝平

1959-03-06 第31回国会 参議院 内閣委員会 第10号

やはり無許可のところを自動車が通れば、そのほこりが正倉院に入るのですから、無許可なら遅滞なく通っちゃいけない、これは明らかなことだと思うのですが、結局新路線は六千万円で国が四千万円、地元が二千万円、柳生街道の方へ抜けるのです。これは横道の方へ抜けるのです。この前内閣委員会で決議をしたときに路線の変更ということをつけ加えておいた。それは柳生街道をこっちとしては意味している。

八木幸吉

1958-04-25 第28回国会 参議院 内閣委員会 第35号

その河野長官構想がかりに実現いたしますと、観光道路が、正倉院関係のない方のいわゆる柳生街道というところなのですが、そちらにできて、正倉院には非常にいい影響を与える、こういう関係がありますので、その構想はどの辺まで一体実現性があるかと申しますか、計画を簡単にお漏らし願ったら非常に幸いだと思うのです。

八木幸吉

1958-04-10 第28回国会 参議院 内閣委員会 第24号

それから第三点として私伺いたいのですか、これは河野国務大臣があちらの方へおいでになりまして、京都と大津と宇治と奈良とこの四つを合せてあそこに大きな国際的な観光道路を作る、その道路候補地として、私どもがしばしば申しておった正倉院の若草山から柳生街道の方へ出る道をつけたらどうかというふうな構想が出ておるということを新聞紙上で拝見いたしました。

八木幸吉